ひょろひょろの葉っぱ、ネギの玉ねぎを植えて6日目。
何となくひょろひょろの玉ねぎも、少〜〜〜しずつ太くなってきて、所々自分の意思で立ち上がってきてるような株が見られる様になってきてます。
新しい野菜の苗や種を植える度に、初めての体験なので、この玉ねぎもどんな風に育つのかこれから観察と勉強していくことになります(^-^; この玉ねぎの苗も、あまりにひょろひょろなので、植え付け時には寝かせて植え、その後、畑先輩には
「育たないから~。1割は枯れる。」
と言われたので、ちょっとダメかなぁ…と思ったりもしましたが、相変わらずひょろひょろなのは変わりません。ですが、緑のネギ部分は伸び所々シュッと立とうとしている苗があります。健気です( ;∀;)
そして、こっちのネギも収穫時です。4月上旬に植えた下仁田ねぎは、丁度ホームセンターで買った時の苗が、今の玉ねぎのネギをもう少し短くしたような感じでした。
「ネギなんて、畝の間に植えとけばいいんだよ。」
とお父ちゃんが言って苗を買ったのですが、下仁田ねぎの世話をしたのはしぐれのお母ちゃんです(-。-)y-゜゜゜
春から夏、秋と、存在感はあまりなかったのですが、今になって生き生きしてきたので、時々収穫して味噌汁や鍋の具になっています。
畝間の狭いところに植えてるので、時々足に当たり脇の葉が折れて茶色くなってきてもまた新しい葉が生えてくるのですが、そういうことも初めて知り、時々土寄せして根っこを伸ばしてきました。うちの野菜は、知識のない自分達が初めて野菜作りをしてるので、野菜の方が頑張って育ってくれてる感じです。土の栄養と太陽の光や熱、雨、空気のお陰でうちの家族が頂くことができるという訳で、全く自然の恵みに感謝なのです。
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩