明日は天気が曇りのち雨。明後日もいまいちっぽい。そして12月に入るとガクンと気温が下がるという話を天気予報で見たので、収穫時期が来たにんじんを一気に抜くことにしました。
しぐれのお母ちゃんは、夏場には暑さで土が乾き、葉っぱが萎れてくる、昼間の水やりは野菜をお風呂に浸けることになるというので、畑に行くのは朝の仕事でしたが、水やりもよっぽど土が乾かないとやることもあまりないこの時期は、畑に行く時間も遅くなっています。
その前に、定植が遅れた白菜ちゃんのその後ですが、やっと結球の兆しが見えてきました。
結球とは…植物の葉が互いに重なり合って球状となること。またそのもの。キャベツ、白菜などの葉菜類にみられる。(コトバンクより)
ネットの掛け方が甘いので、相変わらず虫食い白菜なのですが、やっと中心から結球してきそうな気配になってきました\(^o^)/(もうちょっと!)
こんなにも白菜の成長にやきもきすることを想定していなかったので、日々の成長がうれしいです。スーパーで1玉198円(税抜き)で特売されているので、こんなに手が掛かっているとは思ってませんでした。(農家さんは慣れているから、お母ちゃんが作るより手は掛てませんね ;^ω^)
ですが、明後日以降の気温の変化でどうなるかが気になります。今は白菜の上にネットとビニールの2枚重ねですが、もう1枚上着を着せなきゃ…👚?👀 あまりに寒いと成長が止まってしまうそうです。いろいろ考えますが。。。白菜ちゃん、がんばれ~!
収穫時期が来たにんじんにヒビが入るようになってきたので、今日全部抜いてしまうことにしました。
おケチなお母ちゃんは、間引きするのがもったいなくて、株間が近くなっていた辺りは小っちゃいにんじんが出来てました。大きいのは20cm以上あるのも採れました。
市民農園を借りてる近くの方が来て、収穫し終わったところの土作りをしていたので、にんじんのお裾分けをしてきたところ、他の畑のおばちゃんが、沢山採れた食用菊を持って、
「菊食べる?」
というので、間引き中の小松菜×にんじん×食用菊の物々交換会になりました。
家に持ち帰り、この大量のにんじんをどうしようと考えて、とりあえず一袋分くらいをご近所さんにお裾分けしようとにんじん入りの袋を持って玄関を開けると、目の前にお隣さんが立っていて、実家の柚子を採ったのでお裾分けに来たとのこと。驚くジャストタイミングでした。
といった、物々ぶつ…交換な1日でした。
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩