7月24日に植えたスティックセニョール(茎ブロッコリー)の芽。1日で芽が出ました。
11月26日。大きくなったスティックブロッコリー。畑での野菜作り🔰のしぐれのお母ちゃんは、ブロッコリーがスーパーで売られてる形でしか知りませんでしたが、あの花のような実を付ける葉っぱや茎が結構大きいのに驚いていました(;・∀・) 現在の大きさは草丈(っていうのかな…)60cm程です。
真ん中に頂花蕾が出来て500円玉くらいの大きさになったら、カットする。すると、脇芽がどんどん出てきて伸びてくるそうです。
ということで、先日来から大きくなってきてる頂花蕾をカットしています(*^-^*)
お父ちゃんは、自炊して弁当を作っていた3年前を懐かしんで言います。
「ブロッコリーはお弁当に入れるのに丁度いいんだよなぁ~」
頂花蕾はカットしましたが、この気候なので、他の脇芽の花蕾はグングン伸びてくる感じでもありません。が、少しずつ大きくなってるのもあり、お弁当サイズのを今日採ってみました。それをしぐれに見せてみると、やっぱり…
ありがたいことに、セニョールの葉っぱだけ食べてくれます。無農薬+微生物農法なのでうさにそのままあげても安心です。お父ちゃんのお弁当に入れる花蕾は食べないようです(^^)…かしこい!
ということで、種蒔きから大事に育ててきたセニョールは、やっと収穫期に入りました。
そんなこんなで、セニョールは良かったのですが、お父ちゃんが10月末に種蒔きした白菜。今こんな感じです。
夜は暖かい部屋に入れて…
昼間は外でビニールハウス(ビニール袋)を被せて日光浴。
生育適温は18~20℃ですが、結球適温はやや低く、13~14℃とされています。 ただし、結球するための最低適温は4~5℃で、これ以上の温度であれば、冬の間でも徐々に結球します。 高温には比較的弱く、22~23℃以上になると生育が鈍り、結球もしにくくなります。
引用:JAあいち三河
10月末に種を蒔いたお父ちゃん。どんなチャレンジをしたいのか…よく分かりませんが…(^-^; この先1月も気温は上がらないから畑には植えに行けないでしょう。それに、家で育ててもしかして大きくなると、暖かい家の中では納まりません。
市民農園の白菜も結球が微妙な状態です。以前、畑先輩が見に来ると、結球予想をしていってくれてました。
「どうかなぁ…?」
と一様に言われ、正に今そんな感じです(^-^; 昼間の気温は天気がいいと13~14℃。でも、最低気温は1℃、2℃なので、厳しいかなぁ。。。
過保護な白菜ちゃん達の経過も紹介することになると思います。さて、どうなることか、お楽しみに~(;・∀・)
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩