土曜日。
①市民農園では、この前のジャンボニンニクと大根の畝が全部空いたので、次植えるもの用の土作り。
②その前に、やっちまった車のヘコミを修理店に直してもらうための点検箇所を見てもらうのに業者さんを案内…。
③そして、ご近所畑に植えてる野菜の手入れと大量の残渣をコンポストに放り込み、日々育ってくれる雑草の草取り。
④その後、隣町畑のじゃがいも跡に、しぐれのお父ちゃんが大事に育苗した第一弾落花生の植え付けを実行。
⑤最後に、ジモティで見つけたパラソルの受け渡し。
予定がてんこ盛りでしたが、休日の家族みんなの働きで、どうにか予定をこなすことが出来ました。
最初は③から。ズッキーニが実ってきたのですが、初めて植えた苗で育て方をよく見ておらず、なんだか変な実の付き方になったと思うと、大きく咲く雄花の受粉が必要で、それをしないとまっすぐにならず実の先から腐ってくるとのこと。そんな実がちらほら見えたので花が咲く朝の間の受粉に行きました。ですが雄花が咲いておらず、痛んだ大きい下葉をカット作業。去年育てたスイカのように受粉作業のある野菜は敬遠したたはずでしたが、結局今年もやってました(;^ω^)
車の修理店の方は休日なのに仕事が忙しそうで、修理店の方が来るまで時間の予定が立たない中、連絡が来るまで市民農園で土作り①。酸性化した土を中性化するのに石灰と畑の残渣で作り溜めた堆肥を自転車で運び、スコップで土に混ぜ込みます。
面白くも何ともない写真なのですが、日差しの強い中、土を掘り返すのが暑い時間でした。
ひとりショベルでやるとヘトヘトになる土作りを無事に終え、一旦帰宅後修理店からの電話。去年に続き2回目の修理でゲンナリしたのですが、車の中の土を見た業者さんが、
「畑してるの?」
と。その後、
「これからうちのじゃがいもの収穫をしに行きたいんだけどなかなか忙しくて…。」
と、思いがけない人と畑話に盛り上がり…(;^ω^)
次は、お父ちゃん渾身育苗の落花生の旅立ち第一弾。育苗したポット苗を百均で買ったカゴ3つに入れ、車のトランクに積み込みます。
まだ収穫できないじゃがいもが残っていて、育苗中の落花生もご近所畑にあるので、部分的に進めていくそうな…。昨日の植え付けが30株。まだ残り2倍ほど植える畝と苗があります。昨年は3株だったっけ…(;´・ω・) 昨年よりもかなり増やしたので、どんどん増やす育苗に収穫時期のことを今から考えておかないといけないよ!と言ってたのですが…。生落花生の美味しい期間は収穫後たったの2,3日なのです(;・∀・) 捌ききれなければ乾燥落花生にしてもいいのですが、嫁ぎ先は予定しておきたいです。
そして、落花生の植え付けと一緒に収穫できるじゃがいも掘りも。
試し掘りにカラカラに干からびたじゃがいもを掘り返すと沢山実が付いてたので、今年は葉っぱが干からびてから収穫しようということで対象のじゃがいもをパラソル受け渡しの時間まで収穫。子分②が地道にホリホリしてくれたものを育苗後のカゴに入れて隣町畑の作業は終了。
土付きのじゃがいもと一緒に車に乗り込みパラソル受け渡しの目的地へ。
じゃがいもの完全収穫よりも先に家の前で販売用パラソル設置が目標✨💦がんばります!
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩