隣町畑で落花生を植える…と、どれだけ植えるのか、わからないほど植えまくってるしぐれのお父ちゃん。
最初は、お母ちゃんが、“おおまさり”というビッグサイズな落花生がホームセンターでは買えなかったので、“千葉半立”という普通サイズの落花生を買い育苗し、市民農園かご近所畑で植えようと考えていました。ですが、上手く発芽せず、お父ちゃんが担当メンバーチェンジし、ネットで“おおまさりネオ”の種を購入、5月29日育苗を始めました。
落花生の種を35度のお湯に半日漬けておきます。保温の為にアルミシートで包み置いておきます。その後、水を切り2日間乾燥させます。これによって、種は水分を含み、根を生やしたくなるのだそうです。
そして、6月24日。隣町畑へ落花生の植え付け第一弾です。
その後、6月10日。また育苗からのポット植えです。
更に6月29日。第二弾の落花生おおまさりネオの苗作りです。
6月30日。炎天下の中、大きくなってきた苗の植え付けとネット張りです。
7月7日。一つ目の畝の残りの部分はまだ収穫してないじゃがいもが残ってたので、収穫が終わり耕します。
7月11日。最後のじゃがいも・アンデスレッドを収穫後の畝に残渣を漉き込み、マルチ掛けしてしました。
そして今日。2畝15m分の落花生の植え付け+残りは種を直播きして落花生の植え付け(種蒔き)は完了しました。一番早く植え付けた苗は既に花が咲いていてこれからしばらくしたら、マルチを外し、土寄せといって、土の中に落下生の実が出来やすくするように株元に土を沢山乗せていくことをしていきます。
秋に採れる予定の落花生は、生落花生が美味しいことを発見しましたが、これだけあると、メンバーだけでも食べ切れないような気がするので、乾燥させて更に手作りのピーナツバターでも作ってみたいなぁ~🥜と目論んでいます。。。
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩