しぐれのお父ちゃんは、去年、生落花生(なまらっかせい)の美味しさに感動したあまり、落花生を沢山育てることを決意したらしく、お母ちゃんが買った種(=千葉半立)が上手く育たかなかったのですが、ネットでおおまさりネオの種を新たに購入し、お父ちゃん自ら落花生の育苗🥜に精を出しています。おおまさりの品種改良品です。おおまさりは、とにかくデッカイ落花生なのですが、それを水に浸して芽出しの工程をすると更にデッカくなります。
市販の落花生を食べる時、千葉半立かおおまさりか?と品種を選んで食べる人がいるかどうか…お母ちゃん自身、国産か外国産か?くらいしか違いを知らなかったので、味の違いは分かりませんが、出来上がりサイズはとにかく大きいのでちょっと感動します。昨年、市民農園の副会長さんから頂いた採れたおおまさりと、うちで採れたホームセンターで買った購入苗の落花生では大きさの違いがハッキリ分かりました。
そんな落花生の育苗なのですが、なかなか苦心してるようで、発芽率がいまいち思わしくありません。
落花生の育苗。お父ちゃんは、いつもの畑系YouTubeを観て"水に浸ける育苗法"を実践していますが、普通に地面に直播きして栽培することもできます。もしかしたら、そっちの方が上手くいくかも?と思わないでもありません。お母ちゃんが植えた枝豆も、ポット市販の培養土で種蒔きしたのは発芽率が良くありませんでしたが、初めから畝に直播きした種はじきに芽が出てきました。(土に原因が…???)
おおまさりネオの種は種の中でもそう安くないので、お父ちゃん自身、ちょっと焦り気味なようですが、そこは諦めないチャレンジャーなので、再び新たに育苗に燃えだしました。(以前マカロンを作った時と同じ…-_-; )
隣町の共同畑、収穫したじゃがいも畝跡に植えようと🥜育苗に頑張ってるのですが、早く育って~!!と土が待っています。
こういった、収穫後に植える作物の準備をタイミングよく出来るようになることも畑仕事では頭を使うところです。それが出来るようになったら👏👏です。お母ちゃんは、とうもろこしと枝豆を市民農園のじゃがいも跡にさっさと植えましたが、お母ちゃん的には難易度の高い落花生を大量に育てることを決めたお父ちゃん。畑2年目ですがかなり本気です。。。🌱
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩