隣町畑に植えたネギの横に秋ジャガを植えることをしぐれのお父ちゃんが考え、コンパニオンプランツに植えるのが上手くいくのか…。とうもろこしのコンパニオンプランツにハッピー豆を植えたらとうもろこしの育ちがイマイチだったのでちょっと心配なのです。いや、それは、株間の間隔が狭かったせいだとも思うのですが、半人前からなかなか抜け出せない素人家庭菜園家のお母ちゃんは、これが上手く育つのか分かりません。 ですが、ネギとじゃがいもを混植すると、ネギの出す成分が害虫や病気の原因菌を避けてくれるそうで、こうすることを考えたそうです。そして、ネギの根に付く共生菌が抗生物質を出し土中の病原菌を減らし、じゃがいもに最適な土を育てるそうで、ネギとじゃがいもを同じ場所で交互に育てる交互連作もお勧めだそうです。
野菜の栽培は知れば知るほど奥が深いです。。。( ・ω・ )
秋じゃがに春じゃがとして収穫したアンデスレッドを…ということでしたが、そうか病にならなかったグランドペチカも秋じゃがに使えるそうで、これも芽出し中です。農家の方が発信するYouTubeでは、秋じゃがはなぜか赤いじゃがいもがよく育つという話だったので、この数では足りないらしいので、もう一種類、“レッドムーン”というじゃがいもをメルカリで買ってみました。
そして、この暑さのため人が集まらない隣町畑で
「早朝草刈り収穫祭をしよう!」
と呼びかけたところ、一昨日6時半に2人到着。既に気温は上昇中な感じでしたが、昼間の農作業よりはずっと快適でした。
こっちは自然農畑。株下の草刈りが大事です。人出が集まらないとこの時期はキツイのですが、うちと合わせて6人集まったので上々の朝畑活でした(*^-^*)
しぐれのお父ちゃんが一人で出勤前に隣町畑で草刈りをしてたのですが、うちだけでも出来るだけ行くといいだろう、ということでお母ちゃんも5時畑活をすることに…?
健康生活目指します…(;・∀・)
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩