知り合いの子供さん(2才)が発熱したので、かかりつけ医に聞くと
「熱があるなら来院するな。」
と言われたそうです。567前までは当たり前だった医療が、今では簡単に受けられなくなった…と残念がっていました。
しぐれのお母ちゃんの子供(子分①、子分②)も幼児の頃は、6歳未満は医療費無料という市の制度もあり、具合が悪くなるとじきに受診していたのを覚えています。幼児期はなぜか週末になると発熱し、ブツブツが出たり、嘔吐したり…と忙しいことが多い時期です。
そんなことも思い出しつつ、567禍になってから医療に関する本を読(読んでたらもっといいのですが…)んだのではなく、ネット上やネット上のコミュニティから情報を得たことを知り、自分の今までの常識が非常識になりました。そして、お母ちゃんも、最近の医療は…👀と思うことになったのです。
子供の発熱に関しては、すぐに受診する必要はない。
熱は自分の身体を守るための防御反応で、体温が上がると、体内のウィルスや細菌の活動が鈍くなるため、免疫細胞の活動が高まり、ウィルスや細菌を攻撃する。
発熱は、ウィルスや細菌と闘うために、脳からの命令によって体温を上げている。
ということで、解熱剤は、脳からの命令に逆らい、闘いを休ませてしまうことになるのでむやみに使わないこと、だそうです。
ですが、高熱の影響で頭がおかしくなるのではないかと心配になります。ですが、熱で髄膜炎や脳炎にはかからないそうです。
ただ、元気がなくぐったりしている、おしっこが出ない、活気が無い、よく眠れずウトウトしている、水分が採れない、痙攣、3か月未満での発熱 の場合は、要注意とのことです。
(某小児科サイトより引用させていただきました。)
昔の自分なら、子供に高熱が出たなら、小児科に連れて行き、薬を出してもらい体を冷やして寝かせていたと思いますが、子供の体は調節機能が未熟なので、大人と違い簡単に高熱を出すのだそうです。今は567禍なので、咄嗟に病院へ…とはならないのかもしれません。時間があれば、ネットで調べてみるとこんな情報が出てきます。慌てず行動できるとよいですね(*^-^*)
~今日も読んで頂きありがとうございました。明日もいい日でありますように✨
ポチっとしていただけるとうれしいです。
⇩⇩⇩⇩⇩⇩